ミャンマー 大地震 死者2700人超える 救助活動厳しい状況続く
ミャンマー中部で発生した大地震では、これまでにミャンマー国内の犠牲者は2700人を超えました。現地では、60時間以上にわたり閉じ込められていた幼い子どもが救助されたと伝えられる一方、被災した地域は広範囲に及んでいるため、救助活動は極めて厳しい状況が続いています。
JR九州とJR北海道 きょうから鉄道運賃を値上げ
燃料の高騰や利用客の減少など鉄道をとりまく環境が厳しさを増す中、JR九州は1日から鉄道運賃を値上げしました。消費税率の引き上げを除けば、29年ぶりとなります。また、JR北海道も、燃料をはじめとした物価高への対応や人材確保を理由に運賃を平均で7.6%値上げしました。消費税率の引き上げ分を除いて運賃を値上げするのは3回目です。
フードデリバリー「出前館」 商品が入った袋にネズミが混入
フードデリバリーを手がける「出前館」は商品が入った袋の中にネズミが混入する事案があったと発表しました。配達員に対して商品を受け取る際の確認を徹底するよう対応を強化するとしています。
南海トラフ巨大地震 新たに示された“死”とは?対策は?
南海トラフ巨大地震の国の被害想定が見直され、初めて「災害関連死」の推計が公表されました。最悪の場合、5万2000人にのぼるとされています。「災害関連死」を防ぐため、避難所では被災した人たちの体調が悪化しないよう、環境を整備する必要があります。しかし、取材を進めると対策が十分ではない実態が見えてきました。
【動画】名古屋 車が歩道に 歩行者はね7人けが ドライバー逮捕
1日午後、名古屋市の中心部、栄で、車が歩道に乗り上げて歩行者をはね、子どもを含む7人がけがをしました。逮捕された車の74歳のドライバーは、調べに対し「アクセルをいつも以上に踏んで加速してしまった」などと供述しているということで、警察は当時の状況を詳しく調べています。
大分 APUで入学式 地震被害のミャンマーからも入学 募金活動も
多くの留学生を受け入れている大分県別府市のAPU=立命館アジア太平洋大学で、春の入学式が行われ、地震で大きな被害が出ているミャンマーからは留学生80人が参加しました。
沖縄戦 米軍の沖縄本島上陸から80年 読谷村で職員らが黙とう
沖縄戦で、アメリカ軍が沖縄本島に上陸してから1日で80年です。アメリカ軍が上陸した海岸がある読谷村では、村の職員などが犠牲になった人たちに黙とうをささげました。また、同じ80年前の4月1日にアメリカ軍の潜水艦に撃沈された貨客船「阿波丸」犠牲者の慰霊塔がある奈良市の寺では、遺族が参列して慰霊祭が行われました。
2025年度 各地で入社式 人材獲得で初任給引き上げる企業も
新年度始まりの1日、各地で入社式が行われました。それぞれの場所で、希望や使命感などさまざまな思いを胸にした新社会人の姿が。一方、企業の間では、人材の獲得に向けて初任給を引き上げる動きが相次いでいるほか、転勤制度を見直す動きも出ています。2025年度、新しいスタートを切る人々と、新入社員を受け入れる企業や組織の現在地を見つめます。
北海道 北広島 取締り中のパトカーなどにトラック追突 3人けが
1日午後、北海道北広島市の国道で、交通違反の取締りで路肩に停車していたパトカーとトラックに別のトラックが追突し、警察官を含む男性3人がけがをしました。
防災体制強化へ災害対策基本法などの改正案 審議入り
防災体制を強化するための災害対策基本法などの改正案が衆議院で審議入りし、坂井防災担当大臣は、意欲と能力のあるボランティア団体と行政の連携が進み、被災者への支援の充実につながるとして、早期成立に理解を求めました。